【変化球】チェンジアップの投げ方①:人差し指で投げる「来ない系」の考察

当ページのリンクには広告が含まれています。
【変化球】チェンジアップの投げ方①:人差し指で投げる「来ない系」の考察

このページでは人差し指を主体にしたチェンジアップの投げ方を考察しています。

実際にピッチングで使った際に自身から見える軌道や、相手の反応を見ると、「落ちる系」ではなく「来ない系」のチェンジアップになっているのではないかと思います。

※サントニーは人差し指に力が入りやすいという性質があるため、「人差し指を使う」という前提で話を進めています。

もしかすると、これに当てはまらない人には使いづらいボールなのかもしれませんが、一度お試しいただけたらと思います。

スライダーカーブも同様に人差し指を使う意識が強いです。

目次

この記事で分かること

この記事では…

人差し指を主体にしたチェンジアップの投げ方を考察し、解説しています。

チェンジアップはストレートと織り交ぜて使うことで、緩急を利用して打者のタイミングを外す変化球です。
大雑把に言えば、いかに「ストレートっぽい遅いストレート」を投げられるかがカギになると思います。


ですが、その緩急を実現するにあたって絶対的な正解が存在しないため、握り方に多様性がある変化球なのではないかと感じています。

チェンジアップは…

捻るなどの特殊な動作が少なく、ストレートと似た動作で投げることが出来る変化球なので、簡単に投げられそうなイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。


しかしチェンジアップは思っているほど単純ではなく、個人的には難しいとさえ感じています。


それは緩急をつけようとして「遅いストレート」を投げる意識が強ければ強いほど、腕の振りや軌道で見切られてしまい、全くと言っていいほど使い物にならない球になってしまうからです。

私自身、「いつでも使える」と言えるほどチェンジアップをマスターしているわけではありません。


しかし実際に打者と対戦して、ある程度の効果を感じた握りと、その考え方をこの記事で記しておきたいと思います。


それが「人差し指」に意識をフォーカスしたチェンジアップです。

写真で握り方を解説

【変化球】チェンジアップの投げ方①:人差し指で投げる「来ない系」の考察
サントニー流チェンジアップ①の握り方

✅ボールの縫い目を「C」の方向に置いて、「C」の左側に人差し指をかけます。

✅人差し指の下側にある縫い目に親指をかけ、そのまま自然な形で薬指をかけます。


✅中指を縫い目にかけると引っ掛かるので浮かせます。

主に親指、人差し指、薬指の3本を使って握ります。


指の位置関係としてはサークルチェンジのような配置ですが、世間的に言うサークルチェンジの握り方を完全には分かっていないので「サークルチェンジ」という認識はしていません。

【変化球】チェンジアップの投げ方①:人差し指で投げる「来ない系」の考察
【変化球】チェンジアップの投げ方①:人差し指で投げる「来ない系」の考察
【変化球】チェンジアップの投げ方①:人差し指で投げる「来ない系」の考察

写真のように赤い丸の部分に力が入るようにして握ります。

薬指は第二関節をかけるのが個人的にちょうどいいと感じていますが、力の入り方次第では先端付近や付け根付近にズラしてみるのも効果的かもしれません。

中指(緑色の丸部分)を縫い目にかけると引っ掛ってしまうため、浮かせて握ります。

リリース時の意識

リリース時

人差し指をキャッチャーに向かって振るという意識

リリースの瞬間は人差し指だけを操作する意識で投げます。


実際には、人差し指に力を入れようとすると親指にも力が入るので、その2本で挟んでいるような状態となります。


薬指も特に力加減を意識しませんが、適度に力が入っている状態です。
(ここを意識しすぎてしまうと、抜けたり引っ掛かったりが多くなると感じています)

とにかく、意識することは人差し指をキャッチャーに向かって振るということだけです。

シンプルな思考で動作に移ることを目的としているので、人差し指「だけ」を意識します。

人差し指だけに力が入りすぎてシュート回転しそう…

進行方向に力が伝わらないようにしたいのでOKだと考えています。

具体的な考え方は下記の「握り方の思考」をご覧ください。

握り方の思考

こんな思考で握っている

✅ストライクゾーンで勝負するための思考
→抜けないこと
→引っ掛からないこと

✅緩急で勝負するための思考
→ストレートっぽいこと
→ストレート過ぎないこと

進行方向に力が伝わらないこと

これらの全てを実現させたい

ストライクゾーンで勝負するための思考

ストライクゾーンで勝負するために

ボールが散らばってストライクが入らなければ、チェンジアップを使う意味がありません。
そのためにはまず「抜けないこと」「引っ掛からないこと」を実現する必要があります。

↓タップすると開くよ↓

抜けないこと

第一に気をつけたいのが抜けてしまわないことです。

抜けて山なりのボールになってしまえば、見逃されてしまうか、打ち頃の球になってしまうかのどちらかで、危険なボールになってしまいます。

なのですっぽ抜け回避を第一として、まずは力の入る指を縫い目にしっかりかけることに意識を置いています。

サントニーの場合は人差し指に力が入りやすいので、人差し指をしっかり縫い目にかけて親指と挟むことで、すっぽ抜けにくさを実現しています。

※ストレートの握りから指をずらしたチェンジアップもよく目にします。
中指と薬指を使った握りですね。


これは個人的にはほとんど力が入らなくて、抜けてしまうことが多いため使えませんでした。


なので、力の入る人差し指を主体にして、しっかりと握ることを考えています。

もちろん薬指の存在も重要です。

人差し指と親指で挟むだけではボールは高く抜けてしまいます。
意識はしていないものの、薬指を沿えることですっぽ抜けを回避します。

※薬指を強く意識してしまうと、引っ掛かってしまうため、意識はせずサポートしてくれるくらいの気持ちで握ります。

引っ掛からないこと

第二に意識したいのが引っ掛からないことです。

緩急をつけるための勢いのないボールが引っ掛かってしまうと、早い段階でストライクゾーンの軌道から外れて、そこからさらに低く進んでしまうため、相手打者にスイングさえしてもらえません。

場合によってはワンバウンドになってしまうこともあります。


上記の「抜けないこと」の項目でもお話していますが、薬指を強く使ってしまうと引っ掛かりやすい傾向があります。

人差し指に意識を集中させることで、
抜けてしまうことだけでなく、引っ掛かりの回避も実現できます。

※中指の場合は…
薬指以上に力が入りやすいため、引っ掛かりに影響が出やすくなってしまいます。

加えて、比較的ストレートに近い、強い球が行ってしまう場合もあるため、使わないようにしています。

人差し指を主体にすることで「抜け」と「引っ掛かり」を制御できれば、ひとまずストライクゾーンで勝負することが可能になります。

緩急で勝負するための思考

緩急で勝負するために

ストライクゾーンにボールを集めることが出来ても、緩急が生きなければ勝負になりません。

分かりやすいボールは簡単に打たれてしまうので、「ストレートのように見えてストレートじゃなかった」というボールである必要があります。


人差し指主体のチェンジアップは第一に「抜けと引っ掛かり」への対応を意識した握りとなっていますが、同時に「投げにくいストレート」を投げることを意識した握りでもあります。

実際に、それらを両立させることが出来るかどうかは結果論にはなってしまいますが、自分なりにストレートっぽくてストレートじゃない球を実現するために試行錯誤した握りです。

これらの考え方を記録していきたいと思います。

↓タップすると開くよ↓

ストレートっぽいこと

チェンジアップを投げる時は、
相手打者にストレートが来たと思わせてスイングさせたいという狙いがあります。

なので、いかに「ストレートっぽい球」を投げられるかを考えて、
ストレートの握りを原型にして、徐々に指をズラしていったのがこのチェンジアップの始まりです。

握り方の画像を見ていただくと、縫い目の向きはストレートと変わりません。
そこから指を深く、位置をボールの外側に配置するように握っています。


これはフォークボールがヒントになっています。
指を開くことでキャッチャー方向への力の伝わりや回転数を抑え、「ストレートっぽい遅いストレート」を実現することを目的としています。


上記の「ストライクゾーンで勝負するための思考」の項目でお話しているように「抜けと引っ掛かり」の恐れが生まれないことで、腕を強く振れるというメリットもあります。

※薬指ではなく「人差し指と中指」を使う場合…
力が伝わりやすく、比較的「ストレートっぽい球」になってしまい緩急が生まれにくいです。

緩急ををつけるために指を開いていくと、最終的にはフォークになってしまいます。
それはチェンジアップで意識している「ストレートっぽい遅いストレート」とは別のボールになってしまうと考えています。

ストレート過ぎないこと

上の「ストレートっぽいこと」の内容と相反するような話になりますが、あまりに「ストレートっぽい球」だと、緩急で勝負することが出来なくなってしまいます。

なのである程度ストレート過ぎない球を投げる必要があります。


繰り返しになりますが、
ストレートの握りと同じように人差し指と中指を使うと、力が伝わりやすい球になります。
指を開けば力は弱まりますが、力が伝わらな過ぎる球になる恐れもあります。

加えて、無理に指を開くと非常に握りにくいです。

無理に指を開かず、力の伝わりにくいボールを実現するために、
薬指を使った握りがベターであると考えています。

薬指を使った握りも力を伝えにくい握りではありますが、上記の「抜けないこと」の項目でお話しているように人差し指を主体にすることで、力を伝え過ぎずに力強さを維持することが可能です。

「ストレートっぽい遅いストレート」を実現できれば、緩急を生かすことが出来ます。


ストレートを徐々に投げにくくする思考でたどり着いた「人差し指主体のチェンジアップ」は、結果論ですが程よい緩急が発生しています。


「抜け」と「引っ掛かり」を意識した握りが、緩急にも程よい影響を与えていることになります。

進行方向に力が伝わらないこと

力の伝わり方

人差し指主体のチェンジアップは進行方向に力が伝わりにくい球となっています。

意図は「ストレートっぽい遅いストレート」を実現するためです。


握り方の画像を見ていただくと分かるように、
力の入りやすい人差し指と親指がボールの左側に配置されています。

ボールを投げる際、
腕の進行方向はキャッチャーに向かうように振りますが、この握りをすることでリリースの瞬間に手が進行方向から逸れます。

人差し指主体のチェンジアップは、
どれだけ腕を強く振っても進行方向への力が伝わりにくいため「ストレートっぽい遅いストレート」を実現しやすい球となっています。

効果について

実はこのチェンジアップ

握り方や意識の持ち方についてこれだけ偉そうに長々と語っているのですが、効果がいまいち目に見えません…

実際にかなりの確率で空振りをとれていますし、打ち損じも取れています。
もしかしたら自分の中で被安打が最も少ない球種かもしれません。

緩急が付いているようにも見えないし、落ちたようにも見えません。

投げた本人の視点から、どうもストレートに見えます。
なんなら、体勢を崩して投げミスしたストレートよりもまっすぐに見える。

ストレートとの差が分かりません。分からないけど空振りがとれます。
その分からない所が良いのだと思います。


分かりやすく遅い球も、分かりやすく落ちる球も、見極められてしまうのだろうと思います。
それが「ストレートっぽい遅いストレート」なのだと思います。

話のまとめ

まとめ

✅力の入りやすい人差し指を意識して投げるチェンジアップについて考察しています。

抜けないように、そして引っ掛からないようにを意識した握り方。

✅それでいてストレートっぽくて、ストレート過ぎないを両立させる握り方。


✅投げた本人にはストレートに見えるけど、相手打者はタイミング合わず空振り

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次